Share

イベント

ThoughtWorks社のジェズ・ハンブル氏による「Continuous Delivery」トレーニングを開催します

2014年06月11日
株式会社テクノロジックアート
ジェズ・ハンブル氏

2年前に開催し、大変好評を頂きました、ThoughtWorks社によるトレーニングを皆様のご要望にお応えし開催致します!!
前回に引き続き、ジェズ・ハンブル氏を講師とし、Continuous Delivery(注)についてのトレーニングを行います。ソフトウェアをリリースするプロセスにおいて、リスクや多くの時間が伴うなかで、高品質かつ価値ある新機能を、迅速かつ段階的にユーザーに届けることが求められます。 本トレーニングでは、こういった要求を可能にする為の原則と技術プラクティスを学び、ビルド、デプロイ、テストプロセスの自動化を行い、開発、テスト、運用メンバー間のコラボレーションを改善することによって、プロジェクト規模やプログラムコードの複雑さに関わらず、数時間、場合によっては数分でデリバリーチームは変更をリリースする事を可能にします。

(注)Continuous Delivery(CD)とは、Continuous Integration(CI)の概念を更に拡張したもので、CD=CI+Delivery であり、すなわち、CIの概念に、Deliveryプロセスを統合したものです。


開催概要

名称 Continuous Delivery トレーニング
開催日 2014年7月24日(木)
開催時間 10:00-17:00(休憩1時間含)9:45より受付開始
会場 サートプロ代々木研修センター
(住所:渋谷区代々木1-36-6 代々木駅前ビル7F)

アクセス
・JR山手線「代々木」徒歩1分
・JR中央・総武線「代々木」徒歩1分
・都営地下鉄 大江戸線「 代々木」徒歩1分
・小田急小田原線「南新宿」徒歩5分
定員 30名
受講料 75,000円(税別)/人:事前登録制
備考 通訳なし / 日本語テキストあり

アジェンダ

                                                                          
午前
1 典型的なデリバリー環境の短い事例
2 継続的なデリバリーが約束すること
3 継続的なデリバリーの原則
4 デプロイメントパイプラインの導入
5 自動機能受入テストの原則とプラクティス
6 常時結合の復習
7 バージョン管理のブランチが継続的なデリバリーにそぐわない理由
午後
8 コンポーネントベースアーキテクチャに対しデプロイメントパイプラインを構築し、依存性管理も行う
9 本番投入: デプロイメントとの違い。継続的デプロイメントのパターン
10 データ管理と移行
11 環境とインフラの管理。
12 継続的なデリバリーの管理と実施         

(当日の進行状況により、一部内容が変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。)

トレーニング詳細

  • 詳細
    本チュートリアルでは開発からテストを経てリリースに至るまでデリバリープロセスの各ステージを分析し、それぞれでコラボレーション改善とフィードバック増量を行い、デリバリープロセスを可能な限り高速かつ効率的に変える方法を説明します。中心となるのはデプロイメントパイプラインと呼ばれるパターンであり、ソフトウェアのデリバリーを行うためのバリューストリームをモデル化する生態系の確立を目的としています。 前半ではこのパターンの紹介を行い、ビルド、テスト、デプロイプロセスを段階的に自動化することで、継続的なデプロイメントを実現する方法を説明します。 後半ではアジャイルのインフラを紹介する。テスト環境や本番環境の管理を自動化するPuppet の使用例を示し、データ管理の自動化に関して移行を含めて説明します。段階的な開発やデリバリーを可能とするプラクティスを詳細に取り上げ、バージョン管理のブランチが継続的なデリバリーを妨げる理由を説明し、抽象レイヤーやコンポーネント化などの方が大規模な分散チームが段階的にデリバリーを行うための手段として優れていることを立証します。

    ※実習はございませんので、ノートPC は不要です。
    ※想定している対象者:ソフトウェアデリバリーに関わる人、テスターや開発者からマネージャーやシステム管理者

  • 習得知識
    ・デリバリープロセス全体でアプリケーションの本番投入に関して迅速なフィードバックを得ることの重要性と、その実現方法。
    ・ソフトウェアデリバリーの関係者(開発者、テスター、運用要員)間のコラボレーションを改善する方法。
    ・継続的なデプロイをデータ管理まで含めて可能とする原則とプラクティス
    ・テストとデプロイの自動化方法
    ・バージョン管理のブランチを使用せずにアプリケーションを進化させていく方法
    ・大規模分散チームで継続的なデリバリーを管理する方法
    ・自分たちのデリバリープロセスを継続的なデリバリーが可能となるように作り変える方法

講師プロフィール

Jez Humble(ジェズ・ハンブル)

ThoghtWorksのPrincipal (プリンシパル)であり、カリフォルニア大学バークレー校の講師。高く賞賛された本"Continuous Delivery"の著者でもあり、開発者、システム管理者、トレーナー、コンサルタント、マネージャー、講師など、IT分野のプロフェッショナルとして14年以上従事。多様なプラットフォームや技術を使い、非営利団体、テレコム、さらには金融サービスやネットショップ向けのコンサルティングを経験。現在は、企業がエンジニアリングプラクティスの実装を通して、常に有益で高品質かつ、確実に効果的なソフトウェアの提供をする為の支援に焦点をあてて、活動しています。

お支払い方法

お申込み完了後、弊社より請求書を郵送いたしますので、指定された期日までに銀行振込にてお支払いください。
(法人のお客様のお支払い方法は別途ご相談承ります。)

お申し込みの手順

  1. お申込みフォームにて参加者情報の入力
  2. 参加費用の請求書を受領(弊社より郵送いたします)
  3. 参加費用のお振込み
  4. 参加受講証を受領(お振込を確認次第Eメールにて送信)
  5. 参加受講証を印刷の上、お名刺1枚と一緒にご持参ください。

キャンセルについて

開催10日前からのキャンセルにつきましては、受講料全額をキャンセル料として申し受けます。
また、参加費用お振込み後のキャンセルはできません。
代理の方にご参加いただくことは可能ですので、その旨、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

主催

Technologic Arts Incorporated